【従業員インタビュー】入社10年目の下山さんが語る、“麦のようにたくましい”千本木重機興業の魅力

今回は、株式会社千本木重機興業で事務を担当し、入社10年目を迎えた下山さんに、会社の社風や仕事への想い、そして日々の中で感じるやりがいについてじっくりお伺いします。長く働くからこそ見えてくる会社の魅力や成長のポイント、仲間たちとの何気ないやり取りが、働くうえで大きな支えとなっているそうです。普段は現場がメインのイメージも強い建設業界ですが、事務職というポジションから見える会社の風景には、思わず「いいな」と感じる温かさが詰まっています。読者の皆様も、自分の職場と重ね合わせながら、株式会社千本木重機興業の雰囲気を思い浮かべていただければ幸いです。



インタビュアー「これからインタビューを始めたいと思います。お忙しい中ありがとうございます。今日はいろいろとお話を聞かせていただけると嬉しいです。」


下山さん「いえいえ、こちらこそありがとうございます。少しでもお役に立てれば嬉しいですし、こうしてお話の機会をいただけるなんて光栄です。」



ーー早速ですが、友人や家族に話したくなるような“社風”や“文化”を教えていただけますか?


下山さん

「うちの会社は、連休になると誰でも気軽に参加できるイベントを開いてくれるんです。バーベキューやレクリエーションみたいに、みんなでワイワイ過ごせる時間があるので、部署の垣根を越えて仲良くなれるのが魅力ですね。普段は顔を合わせる機会が少ない人とも、一緒に楽しめるのがすごくありがたいです。」



――なるほど。社内の方同士がより近づけるような仕掛けがあるんですね。仕事とは違った一面を知れる機会があると、自然とコミュニケーションも広がりそうです。

次に社長の口癖や大切にしている考え、信念があれば教えてください。


下山さん

「こちらこそ、よろしくお願いします。社長は“麦のようにたくましく”という言葉をよく口にします。どんな環境でもへこたれず、しなやかな強さを持とうという意味合いがあるみたいですね。」



――粘り強さを大切にされている社長だと伝わってきますね。では会社全体としては、来年や3年後、将来的な夢や目標はどんなふうに考えていらっしゃるんでしょうか。


下山さん

「“アットホームな会社づくり”を続けていきたいという話をよく聞きます。厳しさだけじゃなく、温かさのある環境を整えていきたいというのが経営陣の思いだそうです。」



――社員のみなさんが安心して働ける場所をめざしているんですね。ところで、よく社内で話題になる会社の歴史や大きな転機があれば教えてください。


下山さん

「正直なところ、“特にない”んです。地道に実績を積み重ねながら、少しずつ成長してきた会社という印象ですね。」



――大きな事件がなく着実に進んでこられたのは、それはそれで安定感がありますね。もし、社会科見学で子どもたちが来社したら、どんな会社の魅力を伝えたいですか。


下山さん

「社員どうしのコミュニケーションが活発だということを見せたいです。分からないことがあればすぐ尋ね合える雰囲気なので、子どもたちにも“助け合いって大事なんだ”と伝わるかなと思います。」



――互いに声を掛け合う風土は、子どもたちにもいい印象を与えそうですね。では突然の用事や体調不良でも休みを取れる制度があるとか。実際どのように助かっていますか。


下山さん

「急に家庭の事情が発生しても、無理せず休ませてもらえます。皆が理解してくれるので、ありがたいですね。」



――社員が無理なく働ける環境づくりに力を入れているのが伝わります。オフィスの雰囲気はどのような感じでしょう。広さやインテリアなどイメージできるように教えてください。


下山さん

「とても明るくて入りやすい雰囲気です。そんなに広大ではないですが、常に笑い声が聞こえるような居心地の良い空間ですね。」



――明るい声が飛び交う職場っていいですね。最近社内だけで話題になった面白いエピソードはありますか。


下山さん

「残念ながら“大きなネタ”は特にないんです。みんな日常的に仲が良いので、細かい笑い話はたくさんあるんですけどね。」



――普段から穏やかで笑いが絶えない雰囲気なんでしょう。ムードメーカー的な存在の方はいらっしゃるのでしょうか。


下山さん

「誰か一人が突出している感じではなく、それぞれ個性が違って楽しいメンバーばかり、という感じです。」



――それは理想的ですね。では、入社前と入社後でギャップを感じた点があれば教えてください。


下山さん

「専門職だから知識ゼロでは苦労するかと思いきや、実際はスムーズに馴染めたんです。先輩たちが親切に教えてくれたおかげで、想像ほど壁は高くありませんでした。」



――最初からハードルが高いと思っている方には安心材料になりますね。先輩や同僚に言われてうれしかった言葉ってありますか。


下山さん

「“仕事がきちんとしている”と認めてもらえたときは本当にうれしかったですね。真面目にやってる部分が伝わると励みになります。」



――周りの評価が自信につながりますよね。どんな後輩が来てくれるとうれしいですか。


下山さん

「明るくて好奇心旺盛な人ですね。わからないことに素直に質問してくれれば、こちらも教えがいがありますし、すぐ成長してくれると思います。」


――なるほど。社内で一番趣味に熱中している方など、ちょっと個性的な方はいらっしゃいますか。


下山さん

「そこは私も“知らない”んですよ。あまり干渉し合わないので、お互いに程よい距離感を保っているのかもしれません。」



――大人同士のほどよい距離感も働きやすさには大事かもしれません。ところで、現社員の紹介で入社されたとのことですが、具体的にはどんなきっかけだったのでしょう。


下山さん

「知り合いが“うちの会社、雰囲気がいいよ”と勧めてくれたんです。やはり実際に働いている人からの情報は大きかったです。」


――たしかに、内部の様子がよくわかる紹介は安心できますよね。最近何か困ったことや、不穏な出来事などはありましたか。


下山さん

「特にないですね。本当に大きなトラブルが起こらないのがありがたいです。」



――それは幸せなことですね。では、休憩時間や休日の過ごし方で面白いエピソードはありますか。


下山さん

「こちらも特にないんですが、その分しっかり休めるのでリフレッシュにはなっています。」



――何もない平穏な休日も大切ですよね。仕事のスケジュールはどんなサイクルですか。


下山さん

「事務作業なので、基本的には会社のカレンダー通りの出勤です。リズムが一定だから予定も立てやすいですね。」



――規則正しいスケジュールは心身にも良さそうです。では、この仕事で“社会の役に立っている”と実感する瞬間はありますか。


下山さん

「現場ではない分、目に見える形ではわからないですが、サポートを通じて間接的に役立っていると思うと嬉しいですね。」



――バックオフィスがしっかりしていればこそ、現場も安心して働けますよね。入社してからの成長や変化を、自分自身で感じることはありますか。


下山さん

「パソコンスキルは確実に上達しました。日々の積み重ねでできることが増えるのはやりがいがありますね。」



――作業の効率化や正確さが増すと、仕事そのものが楽しくなりますよね。業界独特の文化や専門用語については、事務だとあまり触れないのでしょうか。


下山さん

「そうなんです。現場のほうが専門用語は多いと思います。私はあまり耳にする機会がありませんね。」



――やはり現場ならではの言い回しがあるんでしょうね。では苦労話や失敗談で、今だから言えることがあれば教えてください。


下山さん

「締め日後の書類確認でミスを発見したときは焦りましたね。細かい作業ほど気を張ってないと、後になって大変になります。」



――あとから発覚すると冷や汗ですよね。入社して最初に“すごい”と思った会社の話や先輩のエピソードは何かありますか。


下山さん

「社長が若いころから苦労して、今の会社を大きくしてきた話はすごいと思いました。行動力と根性が違いますね。」



――社長の実体験が、そのまま社風にも表れているんでしょうね。前職の退職理由が経営不振とのことですが、今は安定していて安心ですか。


下山さん

「はい、今は本当に安定しているのでその不安はなくなりました。おかげで仕事に集中できます。」



――生活が落ち着くと、気持ちにも余裕ができますよね。家族や友人、恋人に自慢したい“仕事の魅力”はどこだと思いますか。


下山さん

「“社員みんな楽しく、気を使わない”ところですね。ピリピリした雰囲気じゃないのは本当にありがたいです。」



――社内の人間関係が良好なのは何よりです。若い世代、次の世代の方たちがどんな活躍をしているか、もし知っていれば教えてください。


下山さん

「仕事を覚えた分、指示がなくても先回りして行動できるようになったと聞きます。自主的に動けるようになると頼もしさも増しますよね。」



――着実にスキルを身につけているのですね。上司の武勇伝や面白いエピソードは何かありますか。


下山さん

「“とくにない”んです。みんな堅実で、派手に武勇伝を語るタイプは少ないかなと思います。」



――穏やかな方が多い印象ですね。カミナリが落ちた!と思うほど怒られた経験はご自身含め聞いたことはありますか。


下山さん

「“ない”ですね。大きなミスもあまり耳にしないですし、何かあっても周りがすぐフォローに入るんです。」



――フォロー体制が万全だと、大きくこじれにくいのかもしれませんね。仕事で失敗したとき、どのように立ち直りましたか。


下山さん

「すぐに気持ちを切り替えて、その日のうちに修正するようにしています。引きずるより行動が先、という感じですね。」



――素早い対応ができればダメージも最小限です。変わった前職の人がいるかどうかはご存じですか。


下山さん

「“いない”ですね。みんな比較的普通の経歴みたいですよ。」



――なるほど、では仕事において“これだけは譲れない”という信念や大切にしていることは何でしょう。


下山さん

「締め切りを忘れないよう何でもメモすることです。些細なことでも書き留めておかないと、あとで抜けが出るので。」



――着実な積み重ねが会社の信用にもつながりますよね。印象に残っているお客様とのやりとりや仕事のエピソードはありますか。


下山さん

「手続きが分からず困っていたときに、取引先の担当者が丁寧にサポートしてくれたのが印象的でした。すごく助かりましたね。」



――外部の方との良好な関係も、仕事をスムーズに進める大事な要素ですね。今後の夢や目標があればぜひ教えてください。


下山さん

「もっと会社に貢献できるよう頑張りたいです。自分自身が成長すれば、それが会社全体のプラスにもなると思うので。」



――向上心が会社を支える大きな力になりそうですね。最後になりますが、“これだけは知ってほしい”という自社の魅力を一言いただけますか。


下山さん

「“きつい仕事に見えるかもしれませんが、技術も覚えられてやりがいが大きい”という点です。しっかりスキルが身に付くからこそ面白いんですよ。」



まとめ

今回は、株式会社千本木重機興業の下山さんにお話を伺い、アットホームな雰囲気と細やかな気配りが感じられる職場であることがよく伝わってきました。建設業というと体力勝負なイメージが強いですが、その実績を支える事務の方々のサポートや、休みや制度の柔軟さなど、意外な一面も垣間見えました。何よりも、お互いに声を掛け合いながら仕事を進める様子は「一人ひとりを大切にする会社」という印象を強く残します。今後の成長や新しい挑戦を楽しみにしつつ、これからもチームワークを武器に、多くの人々に安心と信頼を届けてくださることでしょう。そんな温かい空気感を、ぜひ皆さんにも感じ取っていただければと思います。